明日(10月25日)にお仕事説明会を開催します!

明日、10月25日(火)の10時~と14時~、グループホーム秋桜・デイ秋桜にて
お仕事説明会を開催します(年内最後の予定です)

介護職の正職員・パート職員希望者向けですが、
すぐの就職を考えていない人でもお気軽にどうぞ。

S20221023_ghver2_400

「秋桜」は、社会福祉法人上溝緑寿会の「認知症ケアの拠点」として、2006年3月にオープンしました。

ずっと目指しているのは「ふつうの暮らし」

現在、18人の入居者の皆さん(100歳以上の方もお二人)、一人ひとりがご自分のペースでゆっくりと暮らしています。

「昼間は玄関にはカギはかけない(門はありません)」。ある方は自由に玄関を出て、庭先にベンチでくつろいでいます。

「お食事準備・後片付け」「お掃除」などは、お一人おひとりができる範囲で分担…1日、一週間、四季の自然な生活のリズムを入居者の皆さん全員が職員とともにつくります。

デイサービスでも同じ。ご利用者の皆さん自身が「毎日行きたいデイサービス」を目指し、一人ひとりの居場所をご利用者と職員が協力して作っています。

そういう「あかるく、たのしい場づくり」をする介護の仕事はもともと「あかるく、たのしい仕事」

お仕事説明会では、現場の職員が自ら説明し、ご案内します。

仕事をする、とか、しない、とかはさておき、この「あかるく、たのしい」を感じてほしいです。

認知症ケアは、もともとそういうものなんです。

明日はお申し込みが少なかったので「予約不要」もちろん、履歴書も不要です。

行こうと思った日がラッキーデー! 明日の10時、あるいは14時、グループホーム秋桜に直接お越しください。

秋桜の場所は こちらです。

法人サイトの求人情報ページは こちらです。

(佐藤和夫)

2022年10月23日 (日)

「星が丘フェスティバル」復活!!

今日は、3年ぶりに「星が丘フェスティバル(第45回星が丘地区ふるさとまつり・第12回ふれあいフェスティバル)」が星が丘小学校で開催されました。

Simg_7117

日差しが暑く感じるくらいの晴天。感染対策に配慮しながら、ステージ、模擬店など、大変な盛り上がりでした。

Simg_7118

星が丘地域包括支援センターは、福祉用具展示などで出展し、たくさんの方に声をかけていただきました。

Simg_7121

出展にご協力いただいた皆様にもお礼申し上げます。

新型コロナウイルス感染症により、分断されがちだった地域の「ふれあい」「つながり」を、再び、一歩一歩、増やしていくことはとても大切だと思います。

感染対策などで実行委員会の皆様は大変なご苦労があったと思いますが、開催してくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
私たちも「やさしさいっぱい星が丘」をしっかりお手伝いしていかなければならないと改めて思いました。

(佐藤和夫)

2022年6月15日 (水)

グループホーム秋桜・デイ秋桜のお仕事説明会の追加開催決定!

6月8日&11日の「グループホーム秋桜・デイ秋桜」での「お仕事説明会」にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

久しぶりに短い時間でしたが、施設内も見ていただきました。

就職に向けてのご検討の方には、順次ご連絡させていただいています。よろしくお願いします。

さて、昨年7月以来の「秋桜」での「お仕事説明会」でしたが、追加開催のご希望があり、

来る 令和4年6月30日(木)10時~ 開催することとしました。

S20220630_ghf3

詳しくはこちら(法人サイトの人材募集ページが開きます)。

(佐藤和夫)

2022年6月10日 (金)

グループホーム秋桜・デイ秋桜でお仕事説明会(2日目)

明日、6月11日(土)の10時~と14時~、グループホーム秋桜・デイ秋桜にて
お仕事説明会を開催します。

介護職の正職員・パート職員希望者向けですが、
すぐの就職を考えていない人でもお気軽にどうぞ。

S20220608_-f

「秋桜」は、社会福祉法人上溝緑寿会の「認知症ケアの拠点」として、2006年3月にオープンしました。

ずっと目指しているのは「ふつうの暮らし」

オープンから16年経ちましたが、「昼間は玄関にはカギはかけない(門はありません)」、「みんなでお食事準備・後片付け」、「みんなでお掃除」などなど…
18人一人ひとりの生活を大切にした「あかるく、たのしい場づくり」にご利用者と職員が協力して取り組んでいます。

介護の仕事はもともと「あかるく、たのしい仕事」

お仕事説明会では、現場の職員が自ら説明し、ご案内します(中をご案内するのは久しぶりです)。

仕事をする、とか、しない、とかはさておき、この場を感じてほしいです。

「あかるく、たのしい場づくり」ってホントに楽しいですよ。

明日はお申し込みが少なかったので「予約不要」です。明日の10時、あるいは14時、グループホーム秋桜に直接お越しください。

詳しくはこちら(法人サイトの人材募集ページが開きます)。

(佐藤和夫)

2021年10月16日 (土)

福祉のしごとフェア参加中

今日は、「かながわ福祉人材センター」主催の「福祉のしごとフェア(就職相談会)」に参加しています。

会場は「パシフィコ横浜アネックスホール」13時から16時(受付は12時30分から15時30分)です。事前申し込みは不要ですのでお気軽にお越しください。

Simg_6141

社会福祉法人上溝緑寿会は早いもので1996年の事業開始から今年で25周年となりました。職員の世代交代の時期になっており、介護、相談、ケアマネなどで、次世代の人材を募集中です。

私たちは、資格がない方でも、資格取得を支援し、専門職として育てていく責務があると思っています。

そして、介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士、看護師、調理師などの資格を持った方々が、地域を支えるというやりがいを感じて仕事をするワンチームとなることを目指しています。

私たちの法人理念「人生はいつでもあなたが主役です」は、ご利用者だけでなく、職員も、地域も主役になる(実感できる)ことです。

今日、横浜でお会いできなくても、いつでもお気軽にご連絡ください。

(木村)

2020年7月17日 (金)

坂倉様100歳のお誕生日おめでとうございます

令和2717日はグループホーム秋桜で今年4人目となる坂倉文様の100歳のお誕生日です。
S001_img_1294   

次女様も100歳のお祝いに来て下さいました。坂倉さまはうれしそうな表情で次女様と過ごされ、記念にお写真を撮らせていただきました。
S002_img_1296  

遠方にお住いの長女様からは、お手紙とご本人の大好きなお菓子を送ってくださいました。 
S003_img_1299

昼食はご本人のリクエストでお寿司、手作りの茶わん蒸しと煮物、デザートのメロンを皆さんで一緒にいただきました。 
S004_img_1291

15時からはお祝いのセレモニーです。ご家族も一緒に盛大にお祝いしたいところでしたが、まだコロナ禍が続いているので、ご利用者とスタッフで行わせていただきました。

 手作りのお祝いのちゃんちゃんこを着ていただき、お席についていただきます。お祝いの会が始まるまでに何度か長女様からの手紙を読み返されている姿がみられました。
S005_img_1308

初めにご利用者様お一人お一人からお祝いのお言葉をいただきました。『ありがとう』とご利用者様に返されています。次にスタッフ一同からの感謝状を送らせていただきました。 
S006_img_1303 

利用者様から花束贈呈。『おめでとうございます』と笑顔で声を掛けられた坂倉さまは、笑顔で『ありがとう』と受け取られました。恒例の久寿玉では紐を引っ張ることを遠慮され、他のご利用者様が快く引き受けてくださり、見事に割れました。割れた中身をしっかりと見られ、笑顔になられていました。 
S007_img_1318 S008_img_1328 S009_img_1311    

ケーキの登場です。皆さんからたくさんの『おめでとう』をいただき、ご本人からも『ありがとう』と返されます。『おいしいね』『100歳は立派だ』など聞こえてくる楽しい会話と共に皆さんでおいしくいただきました。 

S010_img_1332 S011_img_1339 S012_img_1334
坂倉様本当におめでとうございます。これからも坂倉様笑顔で『ありがとう』と言っていただけるよう精一杯支えてまいります。

(岸川 剛)

2020年6月18日 (木)

定免様100歳のお誕生日おめでとうございます

令和2年6月17日はグループホーム秋桜で今年3人目、2階ユニットでは初めて100歳を迎えられた定免(じょうめん)善子様のお誕生日です。
ご長男のご夫婦もお花とねりきりをお持ちになられお祝いに来て下さいました。
嬉しそうにご長男夫婦と過ごされ、記念のお写真を撮らせていただきました。
S01_img_1150
次男様、お孫様からもお祝いのきれいなお花が届きました。
昼食は手作りのお祝い膳うなぎのちらし寿司南瓜のそぼろ煮お吸い物デザートを2階の皆様とともにいただきました。
S05_img_1159
15時からはお祝いのセレモニーです。
ご家族もご一緒に盛大にお祝いしたいところでしたが、新型コロナ禍のときでもありご利用者とスタッフで行わせていただきました。
スタッフが心を込めたお手製のお祝いの“ちゃんちゃんこ”を着ていただき、主役のお席についていただきます。
初めにご利用者の皆様から一言一言お祝いのお言葉をいただきました。
手を繋いでお祝いの言葉を話されるご利用者様もいられました。
S07_img_1181
次にスタッフ一同からの感謝状をホーム長が読み上げます。ご本人から『ありがとうございます。皆さんこれからも頑張りましょう』とのお言葉をいただき、感動の拍手です。
S08_img_1170 S09_img_0557
花束贈呈では入居者様から受け渡され『ありがとう』と喜ばれています。
S11_img_1167 S12_img_1169
恒例の久寿玉では見事に割っていただき、少し驚かれているご様子でしたがすぐに笑顔を見せてくださいました。
何度も『ありがとう』とおっしゃられていました。
S13_img_1174
サプライズで1階の入居者様がお手製のお祝いカードを渡しに来てくださいました。
ユニットを越えた繋がりを感じられました。普段は顔を合わせていなくても、皆が笑顔になります。
S14_img_1182
いよいよケーキの登場です。皆でハッピバースデーを合唱しました。
S15_img_1163 S16_img_1185
たくさんの『おめでとう』の声がユニット内で重なり、響いています。
ご本人からも『ありがとう』と返されます。
S17_img_1186
定免様ほんとうにおめでとうございます。
これからも笑顔いっぱいの穏やかな日々を過ごせるよう精一杯支えてまいります。
(岸川 剛)

2020年5月17日 (日)

「支援」「友情」「連帯」の想いに感謝

本日、(社)日本黒龍江同窓総会(中国の黒龍江省の県人会)神奈川県支部の原様が来訪され、「新型コロナウイルス感染症対策に使ってください」と「N95マスク」300枚を寄付してくださいました。

Simg_9377trim

Simg_5427trim

原様のお話では、日本に在住の黒龍江省出身の方は約3,000人いらっしゃるそうで、同窓総会の活動は3年くらい前から、…神奈川県支部のメンバーは100名くらいだそうです。親睦や交流活動のほか、今回のような支援活動や福祉施設を中心とした慰問活動を行っていらっしゃるとのこと。

(社)日本黒龍江同窓総会と上溝緑寿会とのご縁は、昨年11月の「上溝本久・コスモスセンター」で、歌、雑技、踊りなど多彩なアトラクションを披露してくださったことからはじまりました。玄人はだしの出し物の連続に、地域の皆様には大好評でした。

今後も、末永くご支援、お付き合いいただければと存じます。

「支援」「友情」「連帯」の想いに感謝いたします。本当にありがとうございます。

(佐藤和夫)

2020年4月22日 (水)

前田様100歳のお誕生日おめでとうございます

2020年4月17日は、グループホーム秋桜で二人目、100歳を迎えらえた前田様の誕生日です。

ご利用者、ご家族、職員一同会してお祝いしたいところでしたが、ご利用者と当日の出勤の職員で、ささやかだけど、盛大にお祝い会を開きました。

ご長男さまが、花束とケーキを届けて下さり、「元気で100歳迎えらえたのは、グループホーム秋桜に居るからですよ」とありがたいお言葉をいただきました。

お昼は、手づくりの「お祝い膳」。お赤飯とウナギご飯、茶わん蒸しなど皆でいだたきました。

Simg_0773_trim

3時からは、いよいよお祝い会の開始です。初めに花束贈呈。入居者さまが贈呈役を引き受けてくださいました。

Simg_3387_trim

次に、恒例のくす玉割、赤いテープを前田様がひくと見事に割ることが出来ました。そして職員一同からの感謝状。いつも「ありがとうございます」と言って下さる前田さまに思いを込め、感謝状にしました。

Simg_0858_trim Simg_3851_trim

いよいよケーキの登場です。ケーキのろうそくの火を一吹きで消され、皆でハッピーバースデイを歌いまず。

Simg_3403_trimSimg_3854_trim

「おめでとう」の言葉に「ありがとうございます」と前田様のお言葉をいただきました。

Simg_3861_trim

3月に100歳の迎えられた萩野様とともに、100歳のお二人の写真撮影。

Simg_3866_trim

そして、前田さまを囲み、皆で記念撮影です。

Simg_3872_trim

これからも前田様に「ありがとう」の言葉を頂けるよう私たちは精一杯支えてまいります。

(吉田佐知江)

 

2020年3月24日 (火)

萩野様100歳のお誕生日おめでとうございます!

今日、2020年3月24日、グループホーム秋桜1階ご入居の萩野様が、100歳のお誕生日を迎えられ、1階のご入居様、ホーム長を初めとするスタッフ、計17名でお祝いしました(ご入居者と1Fスタッフの内輪メンバーだけです。ご家族様も含めて盛大にと思っておりましたがこのご時世ですので…感染症対策には万全を期してのお祝い会です)

テーブルをつなげ、みなさんで1つのテーブルを囲み、拍手のなか、萩野様に席についていただきます。

Strim_img_0718

ケーキのろうそくに火を付け、“ハッピーバースデイ”の歌をみなさんで合唱しました。

歌を歌い終わり、拍手の中、ろうそくの火をフ~と消そうとしますが、歌が大好きな萩野様は喜ぶ顔で拍手を続けながらみなさんの笑顔に“いいね~”と話しかけています。
スタッフが声をかけ火を消そうとする仕草などをしますが、ご本人はろうそくの火をみつめては消そうとされずに笑い声がこぼれます。

Strim_img_3283  

スタッフがお声をかけ、一緒に火を消すとまた大きな拍手が起こりました。

次は久寿玉でお祝いしました。
萩野様にひもを引っ張っていただき、みごとに久寿玉が割れ、紙吹雪とおめでとうのメッセージが出てきました。びっくりした顔をされていましたが、すぐに笑顔になり“すごいね~”。拍手、拍手です。

Strim_img_3285half

 そして花束贈呈。入居者様お二人に贈呈役をお願いしました。
一つは本物の花束、もう一つはこの日のためにご利用者とスタッフで一緒に作成した手づくりの花束です。

入居者様がお声をかけながら、優しいお顔で花束を贈ります。みなさんの温かいご様子に、一つ屋根の下で暮らす絆を改めて感じました。
萩野様は最初のうちは“いいよ”と遠慮されていましたが、笑顔で受け取ってくださいました。

Strim_img_3296

感謝状の授与では、文面を読み上げるホーム長の目から、感謝と感動の涙がこぼれます。
萩野様は、しっかりとしたお顔と背筋をピンと伸ばして受け取ってくださいました。
受け取った感謝状をしっかりと読み上げてくださる萩野様の姿に、スタッフも思わず感涙です。
何度も繰り返し読まれたあと、自分のお年を改めて数えるように、1,2,3,4…みんなで数を数えました。

Strim_img_0735

席に戻り、ご入居者代表にお祝いの乾杯の音頭をいただき、ケーキをおいしくいただきました。
ご本人様、ご入居者様、そしてスタッフ、よろこぶ笑顔、うれしい笑顔、そして感謝の笑顔がいっぱいです。

普段は小食な萩野様も、ほぼ全部召し上がっていらっしゃいました。

Strim_img_0728_20200328143901 Strim_img_0739

萩野様、本当におめでとうございます。これからも、萩野様が一日一日を穏やかに過ごしていただけるよう、私たちは精一杯ささえてまいります。

(岸川 剛)

«東日本大震災から8年